いつもお世話になりまして、有難うございます。
観劇日記とどちらのカテゴリーに入れるか少し悩みましたが、舞心雑感へ。
舞心雑感-Vol.1で「舞は心の鏡」と題して書きました。
その内容を踏まえて、次の動画を見てください。
いにしえの光(作曲:久保比呂誌)
演奏:久保比呂誌(シンセサイザー)夕田敏博(和太鼓)出口煌玲(篠笛)
踊り:菊池正平
2011年1月29日に開催された「和への誘いVOL.3」コンサートで踊る菊池正平氏です。
長年の経験からの揺るぎのない、ぶれない、精神性の高さが、身体操作に顕れています。
素晴らしすぎて、何度、見ても溜め息がでます。
一般の方は動きが少ない作品だと簡単そうだとか、これなら自分でも踊れると勘違いされる方も多いようですが、動きの少ない作品ほど難しいことはありません。
(激しい振りなどが簡単と言っているわけではありません)
単純な振付の時こそ舞踊家そのものの精神が浮き彫りにされるのです。
特に、立ちすくむ、ただ歩く・・・と言う動きは、多くの観客を前にする舞台上では精神状態がかなり影響してしまい、きっちりとお稽古を積み上げてきた自信がなければ、どうしても力みがちになったり、頭でいろんなことを考えたり、不安から目線がウロウロしてしまったりするものです。
この動画では傘を被り、目は見えませんが、もし、目線がウロウロするような不安感やソワソワ感があれば、如実に身体にも顕れていることでしょう。
また、緊張だけでなく、環境によっては、準備不足や冷えのために足が震えてガクガクしてしまうようなこともあるでしょう。
どんなハンディも超えて、たとえ万一、なんらかの失敗と言うべきことが起こったとしても、うろたえることなく、作品の精神を表現することに徹して、魅せる表現にする、これこそがプロの舞踊家の仕事です。
本当の意味において舞台に立つということです。
以前に観た素人の方々の太鼓の発表会・・・誰か一人、バチを落としてしまうと、動揺の連鎖が起こり、他の人までが次から次へとバチを落とす・・・そんな光景を何度も目にしました。
しかし、同じような状況が起こった場合、プロは違います。
バチを落とした者は冷静にバチを拾うか素早く予備のバチに持ち替え、何事もなかったように演奏に戻ります。
また、周りの演奏者は影響されることなく、フォローすべくさらに素晴らしい演奏を繰り広げます。
舞台は生き物とよく言われます。
私が行っているライブでもお客さんにわからないレベルにおいてなら本当にいろんなことが起こっています。
けれども、そんなことには動じず、楽しむくらいの余裕をもって、お客様に感動してもらうことを心がけています。
そして、テクニックや経験以上に大切なこと、それは言葉にしないまでも、何故、ステージ活動をするのかと言う根本の信念・・・演奏する必然、踊る必然を持っていると言うことです。
今月下旬、私は25日と27日にふたつのステージに出演します。
ぜひ、観にいらしてくださいませ。
詳細はこちらから。。。